記事リスト
-
遺産分割協議書の書き方と文例
遺産分割協議書とは、遺産分割につき全ての相続人が協議して合意した内容を記載した文書をいいます。財産を特定し、誰がどの財産を引き継ぐのか明確に規定しておく必要があります。遺産分割協議書は、不動産や預貯金、株式、自動車などの名義変更の際必要... -
お墓の相続!永代供養から相続税まで解説!
【お墓の相続の仕方】 お墓の相続については、基本的に以下の流れで行われます。 祭祀承継者を決めるお寺への連絡をする名義書換をする手数料を支払う 順番に解説していきます。 祭祀承継者を決める 最初に祭祀承継者を決める必要があります。(「祭祀承継... -
相続発生時における健康保険の資格喪失について
【相続時における健康保険の資格喪失のための手続き】 日本の保険はケガや病気になった際に、誰もが医療を受けることができるよう「国民皆保険制度」が導入されています。健康保険については、代表的なものとして以下の3つのパターンが考えられます。 国民... -
相続時における高額療養費の申請について
【】 高額医療費については、自身で請求する必要があります。高額医療費支給申請書というものが自宅に届きますので、内容を記入して提出する必要があります。高額医療費支給申請書に書く内容はそこまで難しいことではありません。(住所や氏名など) 相続... -
復氏届を提出すれば旧姓に戻せる!旧姓に戻す手続きを解説
【旧姓に戻すための復氏届とは】 夫が死亡した後に苗字を旧姓に戻したいという女性も決して少なくありません。そこで、そのような旧姓に戻そうとお考えの女性であれば、復氏届を提出することにより、結婚前の旧姓に戻すことが可能です。 復氏届とは? 復氏... -
姻族関係終了届の書き方、夫の死亡したときの相続手続き
【姻族関係終了届の書き方と提出先】 配偶者が死亡してその親族との関係を解消する場合、姻族関係終了届を書いて提出する必要があります。 その姻族関係終了届の提出先ですが、本籍地または居住地のある市区町村役場に提出することになっています。姻族関... -
世帯主変更届の書き方や提出先は?夫の死亡時の手続きを解説
【世帯主変更届の提出先と提出期限は】 世帯主が死亡したときに行う必要があるのが、世帯主変更届の提出です。ただし、全員が必ずしもこの手続きを行わなければいけないというわけではなく、死亡した世帯主の世帯員が15歳未満の子供である場合や、世帯主の... -
相続時に銀行の預金残高証明書を入手する方法
【相続税申告に銀行預金残高証明書は必要なのか】 相続税の申告の際に、銀行預金残高証明書が必要となります。通帳などでは把握しきれない財産や、被相続人の全財産の中には出資金やローンなどが含まれている場合もあるでしょう。被相続人の全財産を把握す... -
二世帯住宅で小規模宅地等の特例が適用できる要件とは?
小規模宅地等の特例とは被相続人が事業や居住のために使用していた土地については、被相続人の配偶者または同居していた親族が相続した土地のうち、居住用は330㎡まで、事業用は400㎡までに対し、一定の割合で土地の評価額を減額できる制度です。二世帯住... -
骨董品の相続
被相続人の財産に骨董品が含まれていたらどのような手続きが必要となるのでしょうか。ここでは骨董品の相続について説明していきます。 【相続財産に骨董品が含まれていたら?】 骨董品は換金できますので相続財産に含まれます。骨董品の評価は原則的に時...