記事リスト
-
未分類
法定相続人
法定相続人とは、民法(887、889、890条)で定められた被相続人の預金や不動産などの財産を取得(相続)できる人です。遺言書がある場合には法定相続人以外の人が相続できることがありますが、基本的に法定相続人間による遺産分割協議で、誰がどのように相... -
相続税の申告
個人間の借金も相続する必要がある?遺産に借金があるときの対処法とは
被相続人に借入金がある場合、その借入金も相続しなければなりません。相続とは被相続人が所有する財産と債務を引き継ぐことであり、被相続人の借入金は債務に該当します。 相続の方法として、単純承認・限定承認・相続放棄の3つがあります。相続人が被相... -
相続税の申告
みなし相続財産とは-保険金がみなし相続財産とはならないケースもある?
被相続人の死亡により支払われる生命保険金や退職金等は相続によって取得したものとみなされて、相続税の課税対象となります。しかし一定の要件を満たすことにより、非課税となる場合があります。 【みなし相続財産の種類】 みなし相続財産は以下のものが... -
遺産相続に伴う手続き
離婚した元配偶者との子どもに相続権はあるのか?
離婚が成立した元配偶者には、相続の権利はありません。※法的に夫婦であれば、離婚協議中や別居中でも相続人となります。 【離婚した元配偶者の相続権】 相続人の範囲は民法よって以下のように定められています。 第1順位 死亡した人の子ども 第2順位 死亡... -
未分類
直系尊属
直系尊属とは、「直接的な親子関係のある、自分より前の世代の人」を言い、実の父母や祖父母などがこれにあたります。相続の場面では法定相続人となったり、控除特例を受ける際の要件になったりします。また養子が亡くなった場合は少し複雑になります。 【... -
相続税の申告
相続税の2割加算
相続税の計算上、相続財産を受け取る人によって相続税額が異なる場合があります。被相続人との血縁関係が薄い人や血縁関係が全くない人に相続をする場合、この相続人に関しては相続財産を生活資金にすることを予定しておらず、配偶者や子と比較した際に担... -
遺産相続に伴う手続き
未婚のいとこが亡くなった場合の相続について
民法において相続人となり得る者には順位が定められています。遺言がある場合には、遺留分を除いて遺言が優先されますが、遺言がない場合には法定相続順位に従って相続が行われます。 未婚のいとこが亡くなった場合、そのいとこに子がいるときは、子及びそ... -
遺産相続に伴う手続き
債務控除とは
相続税は、相続または遺贈により受けた利益にその担税力を求めて課税される税金ですから、その財産の取得者が被相続人の債務を承継して負担するときや、被相続人の葬式に要した費用を負担するときは、その負担分だけ財産の価格から控除して相続税の計算を... -
相続税の申告
相続にまつわる期限
相続については、申告・納付期限のほか、納税することが困難なため相続を放棄する相続放棄や、被相続人の亡くなった年に行う所得税申告である準確定申告など、期限が定められているものが多々あります。本テーマでは、メインである申告・納付期限とそれ以... -
相続発生後に行う手続き
検認とは
被相続人の死後、部屋から遺言書が見つかった。そんな時は家庭裁判所で検認を受けなければなりません。 【検認とは】 「検認」とは、相続人に対し遺言の存在及びその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など検認の日現在に...