記事リスト
-
10年以内に二次相続発生で使える相次相続控除とは?要件や計算方法を紹介
父親の相続の数年後に母親が亡くなった場合など、相続税の課された相続財産が10年以内にまた相続することとなった場合、一定の要件を満たしていれば、二次相続を受ける相続人は相次相続控除と呼ばれる控除を適用することができます。 上記の父親の相続を受... -
遺族厚生年金が非課税の理由とは?
厚生年金保険法41条に「租税その他の公課は、保険給付として支給を受けた金銭を基準として、課することはできない」と規定されているためです。遺族厚生年金は保険給付に該当するため、原則非課税となります。 【遺族厚生年金とは】 遺族厚生年金とは厚生... -
配偶者控除(配偶者の税額軽減)
配偶者控除は、次の金額のどちらか多い金額までは配偶者に相続税はかからないという制度です。 (1)1億6千万円(2)配偶者の法定相続分 相続税の申告では、亡くなった方の財産形成には配偶者の貢献があったことを考慮し、また、残された配偶者の今後の... -
未成年者控除
親のどちらかが若くして亡くなってしまい、幼い子どもが残されてしまったり、未成年者の孫が養子になっているときなど、相続人の中に未成年者が含まれていることがあります。相続人が未成年者である場合、相続税額から一定金額を引くことができる未成年者... -
法定相続人
法定相続人とは、民法(887、889、890条)で定められた被相続人の預金や不動産などの財産を取得(相続)できる人です。遺言書がある場合には法定相続人以外の人が相続できることがありますが、基本的に法定相続人間による遺産分割協議で、誰がどのように相... -
個人間の借金も相続する必要がある?遺産に借金があるときの対処法とは
被相続人に借入金がある場合、その借入金も相続しなければなりません。相続とは被相続人が所有する財産と債務を引き継ぐことであり、被相続人の借入金は債務に該当します。 相続の方法として、単純承認・限定承認・相続放棄の3つがあります。相続人が被相... -
みなし相続財産とは-保険金がみなし相続財産とはならないケースもある?
被相続人の死亡により支払われる生命保険金や退職金等は相続によって取得したものとみなされて、相続税の課税対象となります。しかし一定の要件を満たすことにより、非課税となる場合があります。 【みなし相続財産の種類】 みなし相続財産は以下のものが... -
離婚した元配偶者との子どもに相続権はあるのか?
離婚が成立した元配偶者には、相続の権利はありません。※法的に夫婦であれば、離婚協議中や別居中でも相続人となります。 【離婚した元配偶者の相続権】 相続人の範囲は民法よって以下のように定められています。 第1順位 死亡した人の子ども 第2順位 死亡... -
直系尊属
直系尊属とは、「直接的な親子関係のある、自分より前の世代の人」を言い、実の父母や祖父母などがこれにあたります。相続の場面では法定相続人となったり、控除特例を受ける際の要件になったりします。また養子が亡くなった場合は少し複雑になります。 【... -
相続税の2割加算
相続税の計算上、相続財産を受け取る人によって相続税額が異なる場合があります。被相続人との血縁関係が薄い人や血縁関係が全くない人に相続をする場合、この相続人に関しては相続財産を生活資金にすることを予定しておらず、配偶者や子と比較した際に担...