-
意外と気付かない!不動産には税金がこれだけかかる!
資産家の方々は、資産運用の対象の一つとして不動産投資を行っています。今回は、不動産に対して課される税金を取得・所有・売却に分けて説明します。 【不動産を取得するときの税金】 不動産を取得するときの税金として、一つは、不動産取得税があります... -
不動産を持つ会社の売却とは? 注目の不動産M&A‼
近年、老舗企業の廃業と同時に、不動産M&Aが行われるケースが増えています。事業承継や不動産売買と何が違うのか説明します。 【不動産M&Aとは何か?】 東京23区内の一等地には、歴史と伝統のある企業が数多く残されています。創業百年の歴史のあ... -
自宅マンションの相続時の評価額はいくら?
平成27年に相続税の基礎控除額が大幅に改定され、相続税の最高税率も50%から55%へ上がり、世の中は大相続時代と言われるようになりました。今や、相続問題は富裕層だけのものでは無く、一般世帯にも身近な問題となりつつあります。特に、都心部にマンシ... -
孫に相続した場合、相続税2割加算に注意
【孫に遺産を相続させるメリット・デメリット】 (1)孫に遺産を相続させるメリット相続が発生した場合、法定相続人ではない孫は遺産分割の対象から外れ、祖父母の財産は取得できません。しかし、遺贈などの方法を使うと孫を受遺者にできます。祖父母から... -
遺言書の失敗例:ダメな遺言書、トラブルを避けるための対策
相続時の遺産分割ではトラブルになる場合があります。被相続人の死後、相続人同士が争わないためにも遺言書を作成しておきましょう。又、逆に遺言書があることで相続人同士がトラブルにならない様にするためにも、正しい方法で、自分の意思をしっかりと遺... -
エンディングノートに法的拘束力はあるのか?遺言との違いは?メリットデメリットは?
終活ブームで、ここ数年エンディングノートを作成される方が増えております。具体的にエンディングノートとはいったいどのようなものなのでしょうか? 【エンディングノートとは?】 エンディングノートとは、万一の時に、大切なご家族の方が困らないよう... -
長男の嫁が遺産相続する方法
生前、献身的に尽くしてくれた長男の嫁に財産を残してあげたいと義父母が思っていたとしても、長男の嫁は相続人ではないため、法定相続人として財産を相続することはできません。このような場合でも、財産を渡す方法を説明します。 【法定相続人の範囲】 ... -
相続放棄すべき人とは?4パターンの解説と注意点
相続放棄とは、相続人が自己のために開始した相続の効果を否定し始めから相続人ではなかったことにする意思表示です。前提として相続は「プラスの財産」のみではなく「マイナスの財産」も遺産として相続人が引き継がなければいけません。相続放棄は、被相... -
公正証書遺言の作成手順
【公正証書遺言とは?】 公正証書遺言は、遺言者本人が、公証人と証人2名の前で、遺言の内容を口頭で告げ、公証人が、それが遺言者の真意であることを確認した上、これを文章にまとめたものを、遺言者及び証人2名に読み聞かせ、又は閲覧させて、内容に間... -
遺贈とは
遺贈とは、遺言によって他人に財産を与えることです。生前における財産処分の自由を死後にまで及ぼすもので、相続人以外の人にも遺産を与えることができます。 【遺贈の種類】 遺贈には、包括遺贈と特定遺贈の二つがあります。いずれの遺贈も負担付にした...