記事リスト
-
パートナー(内縁の妻・夫)に財産をあげたい場合
法定相続人は、配偶者、子(子が亡くなっている場合は孫)、親(親が亡くなっている場合は祖父母)、兄弟(兄弟が亡くなっている場合は甥・姪)とされています。内縁の妻・夫は、法定相続人には含まれていません。法定相続人がいない場合は、内縁の妻・夫... -
相続される株式等の確認方法について
相続が発生した場合には、亡くなった被相続人の相続財産を全て把握する必要があります。相続財産の中でも、現金や預貯金であれば残高証明書などによりすぐに金額の確認を行えますが、上場株式などについては、保有状況を証券会社ごとに確認する必要がある... -
財産目録を作成するメリットについて
【財産目録とは】 財産目録とは、相続する財産を一覧にしたものです。財産目録は被相続人が作成しても相続人が構いません。また、財産目録の作成は絶対作成しなければならないものでもありません。ただし、次の場合には財産目録は作成しなければなりません... -
相続が開始したらまず何をしたら良いの?
【役所への各種届出】 最近では、葬儀社さんが役所へ行ってくれることも多いようですが、家族で届け出る場合もあるかと思います。それは、死亡届の提出です。お亡くなりになられてから7日以内にお住いの役所へ死亡診断書とともに提出、その時に死体火葬許... -
相続人がいなくて世話してくれた人に財産をあげたい場合
配偶者や子、兄弟姉妹などの親戚がいない人に相続が起きたら財産はどうなるのでしょうか?身内がいなくともお世話になった人に財産を渡したい場合は、どうしたら良いでしょうか? 法定相続人は、配偶者、子(子が亡くなっている場合は孫)、親(親が亡くな... -
凍結された場合の解除方法と必要な書類について
【凍結を解除する方法と注意点】 (1)銀行口座の凍結期間中に解除する方法は2つ銀行口座の名義人が亡くなってその口座が凍結された場合でも、葬儀費用や入院費などの支払いをするためにその凍結を解除できます。凍結を解除するには大きく分けて2つの方法... -
口座凍結の基礎知識と凍結するメリット
「親が亡くなると親の名義の銀行等の口座が凍結され、取引ができなくなる」とく言われますが、これは本当の話です。相続人が亡くなった後は葬儀費用や、入院費用など、何かとお金が必要となります。他にも亡くなった方の名義の口座にある預金で生活してい... -
相続手続きの手順を教えてください
【】 相続に関する各種手続きは、それぞれの法律で定められそのほとんどには期限があります。期限に遅れるとその権利が行使できなくなったり不動産に関しては改正法施行後過料が発生することになります。期限がない場合でも手続きすれば行使できることがし... -
不動産の名義変更の手続きと忘れた場合の問題点
相続が発生した場合、被相続人が所有していた財産については、相続人に承継されます。それにより、被相続人が所有していた自宅などの不動産も、相続人に移転することになります。相続された不動産の登記名義変更について、登記名義変更の期限はいつか、ま... -
相続時の必須手続きとは?手続きと期限についてのまとめ
相続が発生して混乱している間に相続手続きの期限が過ぎてしまうことは多々あります。いざという時に慌てないように相続の手続きと期限についてまとめました。 【相続手続きの期限一覧】 1.生前贈与…贈与税の除斥期間 原則、6年。悪意の場合7年2.相続...