記事リスト
-
相続手続きの流れについて
相続の手続きは時間がかかります。時効がある手続きはその期限までに行わないといけません。相続手続きの流れをまとめました。 1.遺言書の確認2.相続人の確認3.相続財産の確認4.遺産分割協議5.相続放棄をする場合6.故人が確定申告をしている場合7.... -
遺族年金の受給額と受給できる条件について
【遺族年金の受給額】 (1)遺族年金の受給額遺族年金は亡くなられた月の翌月分から受け取れます。遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金がありそれぞれ受給額が異なります。「遺族厚生年金」は、会社員や公務員として厚生年金保険に加入している被保険... -
相続について事前にこれだけは知っておきたいこと
何かと話題になる相続ですが、相続の内容をきちんと把握されている方は意外に少ないのではないのではないでしょうか。相続内容についてざっくりとまとめました。 【遺産相続について】 遺産相続とは、被相続人が死亡することによって被相続人が所有してい... -
公証役場の遺言検索システムの活用方法
【全国の公証役場の遺言検索システムで公正証書遺言の有無を確認可能】 相続において「遺言書」があるかどうかは、非常に重要な問題です。その「遺言書」によっては、その後の相続の手続きが、大きく変わってくることになるからです。生前に相続の遺言書に... -
相続における遺産分割(不動産登記)の手続き
相続が発生した場合に、預貯金だけではなく不動産を相続するケースが多くあります。相続した場合に所有者を被相続人から相続人に移転する登記の手続きが必要です。現在相続登記が義務化となっておりませんが2024年4月1日から相続登記が義務化とされますの... -
相続時の金融機関手続きと近年の改正事項について解説
【金融機関が訃報を知る方法。口座を凍結するのは何故なのか】 預金者が亡くなった場合は、銀行は直ちにその預金者の口座を凍結させて、自由に預金を引き出せなくする、ということはご存じの方もいらっしゃると思います。黙っていれば銀行にばれずにそのま... -
遺族年金(遺族基礎年金と遺族厚生年金)について
【遺族年金】 遺族年金は、一家の働き手の方や年金を受け取っている方などが亡くなられたときに、遺族の方に給付される年金です。国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その亡くなられた方によって生計を維... -
遺産分割協議書の作成時に割印は押す?押し方や修正方法を解説
遺産分割協議書が1部のみでしたら、「割印」は不要になります。ただし、相続人全員が、原本として遺産分割協議書を保管・所有する場合等で、遺産分割協議書を複数部作成する場合や2ページ以上に遺産分割協議書がまたがる場合には、すべての遺産分割協議書... -
相続時の各手続きに必要な書類について
【遺言書の検認を受ける際の必要書類】 相続が発生した後、亡くなった人が遺言書を書いていた場合は、遺留分を侵害していない限りは、遺言書に基づいて遺産の分割が行われます。遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があり... -
相続税対策のための不動産活用法
相続税の節税には様々な方法がありますが、その節税策の1つとして今回ご説明するのが不動産の特例を活用した節税策になります。不動産を活用することで得られるメリットとはどのようなものがあるのか説明いたします。 【現金の贈与と不動産の贈与の違い】...