記事リスト
-
事業承継の最大の問題は、後継者の決意と覚悟にある
事業承継の本当の問題は、後継者が決意と覚悟することができないことにあります。今回は経営者の相続対策である事業承継について解説いたします。 【事業承継の3つの方向性】 事業承継の方向性は、3つに分かれます。 親族内承継 従業員承継 第三者承継(... -
意外とたいへん!戸籍謄本の入手
相続手続について解説します。相続発生時に最初に取り寄せる書類が、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本です。ぜひ参考にしてください。 【なぜ戸籍謄本を出生までさかのぼるのか?】 家族に相続が発生した場合、最初に行うべきことは、相続人の確定で... -
事業承継が失敗する⁉ 危険性をもたらす3つの問題
スムーズに進んでいた親族内承継が、突然にお金や相続の問題によって失敗しするケースがあります。代表的なケースとその対応策を説明します。 【事業承継と経営承継とは何か?】 事業承継は、自分が経営する事業を、引退に伴い後継者に引き継ぐことです。... -
意外と気付かない!不動産には税金がこれだけかかる!
資産家の方々は、資産運用の対象の一つとして不動産投資を行っています。今回は、不動産に対して課される税金を取得・所有・売却に分けて説明します。 【不動産を取得するときの税金】 不動産を取得するときの税金として、一つは、不動産取得税があります... -
不動産を持つ会社の売却とは? 注目の不動産M&A‼
近年、老舗企業の廃業と同時に、不動産M&Aが行われるケースが増えています。事業承継や不動産売買と何が違うのか説明します。 【不動産M&Aとは何か?】 東京23区内の一等地には、歴史と伝統のある企業が数多く残されています。創業百年の歴史のあ... -
遺産分割のために代償分割を活用しよう
特定の遺産(現物)を相続した者が他の相続人に対し代償を支払うことにより遺産分割を行うことを代償分割といいます。代償分割の場合でも、相続税の総額は同じですが、代償の額に応じ各相続人の税負担の割合が変わります。代償分割をする場合には、その旨... -
相続放棄の手続きと期間とは?
相続の形態には3種類あります。単純承認、限定承認、そして相続放棄です。相続放棄をするためには、期間内に必ず手続きをすること、マイナスの財産だけではなくプラスの財産もすべて放棄することになること、後順位の相続人に順番が回る可能性があること、... -
愛人とその子供・内縁の妻の相続手続き
被相続人の愛人や認知を受けていない子ども、内縁の妻には相続権はなく、遺産を受け取れないのが原則です。しかし、遺贈や死因贈与を受けた場合には、財産を取得することができます。これにより、相続人の遺留分を侵害する場合、侵害額の賠償を請求される... -
相続税申告の必要書類
相続税の申告の際には、申告書の他に添付すべき書類がたくさんあります。税務署に提出するもの、提出しないまでも財産の存在を確認するためや、財産を評価するために参考資料として用意するものもあります。相続税の申告は、相続が開始されたことを知った... -
農地の相続手続きと相続税の納税猶予制度について
農地を相続した場合、登記及び農業委員会への届け出が必要です。 農地の相続税評価額の算定方法は、農地の区分によって異なります。また、相続税評価額を減額できる制度や納税猶予の制度もあります。相続税評価額の算定を誤ると、相続税を払いすぎたり、逆...