記事リスト
-
遺産分割協議書の作成時に割印は押す?押し方や修正方法を解説
遺産分割協議書が1部のみでしたら、「割印」は不要になります。ただし、相続人全員が、原本として遺産分割協議書を保管・所有する場合等で、遺産分割協議書を複数部作成する場合や2ページ以上に遺産分割協議書がまたがる場合には、すべての遺産分割協議書... -
相続時の各手続きに必要な書類について
【遺言書の検認を受ける際の必要書類】 相続が発生した後、亡くなった人が遺言書を書いていた場合は、遺留分を侵害していない限りは、遺言書に基づいて遺産の分割が行われます。遺言書の種類には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があり... -
相続税対策のための不動産活用法
相続税の節税には様々な方法がありますが、その節税策の1つとして今回ご説明するのが不動産の特例を活用した節税策になります。不動産を活用することで得られるメリットとはどのようなものがあるのか説明いたします。 【現金の贈与と不動産の贈与の違い】... -
二世帯住宅で小規模宅地等の特例が適用できる要件とは
小規模宅地等の特例とは被相続人が事業や居住のために使用していた土地については、相続した土地のうち、居住用は330㎡まで、事業用は400㎡までに対し、一定の割合で土地の評価額を減額できる制度となっております。 構成といたしましては1節で小規模宅地... -
不動産を相続する場合の手続きと費用について解説
【 不動産相続の手続き一覧】 ①法定相続人を確定する(相続開始~1ヶ月目)ご親族が亡くなった場合、まずは健康保険や年金の資格喪失届の提出、自治体への死亡届の提出、年金受給の停止手続き等、何かと慌ただしく行う手続きが連続します。一通りの手続きが... -
タワーマンションの購入
近年、タワーマンションによる相続税軽減のスキームがニュース等で話題になることがあります。どのような仕組みで相続税が軽減され、どのようなリスクがあるのか理解し検討いただければと思います。 【タワーマンションを活用した相続税軽減の仕組み】 タ... -
遺産分割協議書を作成しなければならない場合と不要な場合について
相続が発生したら遺産分割協議書を作成する必要がありますが、必ず作成しなければならないのか、それとも不要な場合もあるのかみていきます。 【遺産分割協議書とは】 まず、遺産分割協議書とは何なのか確認していきましょう。遺産分割協議とは相続人全員... -
相続人に寄与分が認められる場合はどんなケース?
相続の際には法定相続の相続分の基本的な決まりがある以外にも、遺産分割協議において額を調整することができます。その中で亡くなった人に対して便宜を図ったり貢献したことによって財産の取り分を増やす「寄与分」という制度があります。今回はこの「寄... -
不動産の購入
現金を多く保有しており、相続税を減らそうと考えた際は、現金ではなく他の資産に変えることで相続税評価額を減らすことができます。不動産の実勢価格と相続税評価額に大きな差があるため、不動産を購入することが効果的です。 【賃貸用不動産が相続税の節... -
「老人ホーム入居」でもOK、税制改正後の「空き家特例」について
空き家特例とは、相続または遺贈により取得した空き家を3年経過する日の年末までに売却した場合に、売却代金と取得費の差額である利益(譲渡所得)から3,000万円の控除が受けられる制度です。 似た制度に「小規模宅地等の特例」がありますが、こちらは相続...